Pages

Monday, March 23, 2020

【メガドラミニW AE収録タイトルレビュー】「ぷよぷよ」 - GAME Watch

 「ぷよぷよ」はコンパイルが開発した落ち物パズルゲーム。1991年にMSX2やファミコン向けとして誕生し、その後シングルプレイ要素を強化し、RPG「魔導物語」の要素を濃くして登場、メガドライブ版はアーケード版をベースに、エンドレスにプレイできる「とことんぷよぷよ」を追加し発売された。

 アーケード/メガドライブ版「ぷよぷよ」は、キャラクターがかわいらしく、展開するストーリーも「魔導物語」のノリを活かしてキャラクター性が強く、楽しかった。グラフィックスや雰囲気も良かった。何よりメガドライバーにとっては、「アーケードゲームそのまま」というのは、強力な魅力だった。まだアーケードゲームの方がコンシューマハードより性能が高かった時代、メガドライブは「アーケードゲームを遊べるハード」というところが大きなセールスポイントだったのである。

「魔導物語」をベースにしたストーリーで、敵との戦いは全てぷよぷよ勝負

 「ぷよぷよ」は同じく収録されている「ぷよぷよ通」に比べると駆け引きの点で甘い。相殺などのルールがなく、出来るだけ早く、効率的に組むことで相手を倒すことができる。戦いの駆け引きとしてはこの後のシリーズに比べるともの足りないが、逆にこのスピード感は独特の面白さがある。また、「魔導物語」をベースにした対戦キャラクターの駆け引きもユニークな“間”が楽しい。「とことんぷよぷよ」でただひたすらエンドレスにぷよを消すのもありだ。

キャラクター達の掛け合いが楽しい
ひたすらぷよを消せる、「とことんぷよぷよ」

 「メガドライブミニ」ならではの楽しみ方として、開封レポートでも触れたが、言語を英語に切り替えることで、ソフトもジェネシス版に変化する。言語設定でプレイ可能になるタイトルは、セガが公式ページで紹介しているので、こちらを参照して欲しい。そのなかでこの「ぷよぷよ」が最も大きく変化するのだ。

 「ぷよぷよ」をジェネシス版に切り替えると、ゲームタイトルは「Dr. Robotnik's Mean Bean Machine」となる。Dr. Robotnikとは「ソニック」シリーズの悪役、ドクター・エッグマンなのである。そう、海外版は「ぷよぷよ」は当時の海外市場の嗜好を考え、かわいらしいキャラクターや「魔導物語」のストーリーに馴染みがないことから「ソニック」シリーズの1つというカルチャライズを行なったのだ。

 何か敵キャラも大味だし、連鎖しても「グッピー」みたいな声で、2連鎖、3連鎖でも違いはないし、もうちょっとストーリーモード頑張れなかったのかなあ、という印象だが、これはこれでネタとして面白い。「アジアエディション」を買ったユーザーはぜひ言語を英語にしてこちらを触ってみることをオススメする。

全く別な世界観となる、「Dr. Robotnik's Mean Bean Machine」
メガドライブミニ アジアエディション収録タイトルレビュー!
ストライダー飛竜
ぷよぷよ
OutRun2019
シャイニング・フォースII 古えの封印
ヴァーミリオン
アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ワンダーボーイV モンスターワールドIII
エイリアンソルジャー

Let's block ads! (Why?)



"ミニ" - Google ニュース
March 23, 2020 at 10:00PM
https://ift.tt/33HafzW

【メガドラミニW AE収録タイトルレビュー】「ぷよぷよ」 - GAME Watch
"ミニ" - Google ニュース
https://ift.tt/38jjDvd
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment